2019年03月01日
コーヒー 新しいスターバックス
近くにいて
時間がちっと空いたので
話題のお店に行ってみました
新しいスターバックスさん
リザーブロースタリー
珍しいコーヒーが
いただけるということで
混んでるかとは思いましたが
行ってみました
やっぱり混んでいた!
整理券があっても
3時間待ちとか!
店内も混んでいたので
あっさり退散しました(笑)
いつも行く目黒のお店で
リザーブロースターリーで焙煎した
「東京ロースト」を飲んで
リザーブロースターリーで
焙煎した
カテマラのコーヒー豆を買いました(笑)
ちょっとミーハーだけど
深煎りで
美味しいです
お家でゆったり楽しみます
◎今日のお店
「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」概要
オープン日:2019年2月28日
営業時間:7時~23時
※2月28日~3月3日/3月9日~10日は入場制限を実施。優先入場チケット当選者は7時~9時に入店。それ以外は9時~
所在地:東京都目黒区青葉台2-19-23
延床面積:2966m2
建物:4階建て
ロースターパートナー(従業員数):約250名
Webサイト:スターバックス リザーブ ロースタリー東京
Webサイト:「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」入場に関してのご注意
2019年01月23日
SALON DU CHOCOLAT 2019
今年も行ってまいりました
サロン・デュ・ショコラ2019 @新宿
SALON DU CHOCOLAT 2019

伊勢丹カード会員の友人の誘いで
今年も
日本に未上陸のショコラもたくさん!
目がキラキラしてしまいます
憧れのショコラティエに
サインを貰ったり
写真を撮ったり
お話しできるのも
また楽しみでしょうか
人気イケメンショコラティエのブースは
長蛇の列でした
さらに
今年は
イートインが充実したせいか
長蛇の列はロビーまで!!
昨年にも増して
すごく混んでいました
仕事の関係で16:00~
会場入り
(時間帯でチケットが分かれている)
時間帯のせいもあるのかな
買いたいショコラ
イートインもあったけど
軒並み戦意喪失!
行列と人ごみに弱い私(笑)
ストレスのない範囲で楽しみました
それでも
かなりの散財でしたが・・・


この混雑
来年はなんとか
考えてほしいですね
今年は柑橘系のフルーツなどを使った
ショコラが多かった気がします
そして今年はルビーチョコ!

80年ぶりの新しいカカオ豆の発見により
実現したチョコ
フレーバーは使用していないのに
ほんのりベリーのような感じもあり
これからが楽しみな食材です


サロン・デュ・ショコラ2019 @新宿
SALON DU CHOCOLAT 2019

伊勢丹カード会員の友人の誘いで
今年も

日本に未上陸のショコラもたくさん!
目がキラキラしてしまいます
憧れのショコラティエに
サインを貰ったり
写真を撮ったり
お話しできるのも
また楽しみでしょうか
人気イケメンショコラティエのブースは
長蛇の列でした
さらに
今年は
イートインが充実したせいか
長蛇の列はロビーまで!!
昨年にも増して
すごく混んでいました

仕事の関係で16:00~
会場入り
(時間帯でチケットが分かれている)
時間帯のせいもあるのかな
買いたいショコラ
イートインもあったけど
軒並み戦意喪失!
行列と人ごみに弱い私(笑)
ストレスのない範囲で楽しみました
それでも
かなりの散財でしたが・・・



この混雑
来年はなんとか
考えてほしいですね
今年は柑橘系のフルーツなどを使った
ショコラが多かった気がします
そして今年はルビーチョコ!


80年ぶりの新しいカカオ豆の発見により
実現したチョコ
フレーバーは使用していないのに
ほんのりベリーのような感じもあり
これからが楽しみな食材です


食材
ルビーチョコレートとは
自然からの贈り物
ダーク、ミルクに続いて、ホワイトが世に出てから約80年。
驚くべき発見がルビーチョコレートです。
着色料もフルーツのフレーバーも入っていない、
ルビーカカオ豆から生まれたチョコレートは、
全く新しい味と色の体験をもたらします。
着色料もフルーツのフレーバーも一切使用していません。
A DISCOVERY 発見
A DISCOVERY 発見
そして 10年以上かけて完成
ルビーカカオ豆内に天然に存在する独特な成分により、
これまでになかったルビー色でフルーティーなチョコレートが生まれます。
そして長年の研究結果の結果、
この物質が豊富に存在するルビーカカオ豆を特定し、
チョコレート製造過程における最適な加工方法を見い出されました。
UNLOCKING 解放
ルビーカカオ豆に自然に備わっているその味と色
ルビーカカオ豆はブラジル、エクアドル、
コートジボワールなどカカオ産出国で育ちます。
カカオ豆がルビーカカオ豆かどうかは、
種類や原産によって決まるのではありません。
カカオ豆にルビーカカオ豆の特徴をもたらし、
ルビーの色と味を引き出す前駆物質が
自然に存在するものがルビーカカオ豆なのです。
コートジボワールなどカカオ産出国で育ちます。
カカオ豆がルビーカカオ豆かどうかは、
種類や原産によって決まるのではありません。
カカオ豆にルビーカカオ豆の特徴をもたらし、
ルビーの色と味を引き出す前駆物質が
自然に存在するものがルビーカカオ豆なのです。
2018年10月26日
ゴーフレット
いつもパリに行くと訪れる
さてゴーフレット
シェフの方がすごく研究されたようで
バニラのクリームをうまく再現していると思いました
美味しかったのですが
生地はメールの方がしっとりとしてもちもち
クリームもバニラの感じに嫌味がなく
私の好みかな〜と思いました
メール(MEERT)マレ店
住所:16 Rue Elzevir, 75003 Paris
Tel:+33 1 49 96 56 90
営業時間:火~金曜日(10:30~19:30)、土曜日(11:00~19:30)、日曜日(11:00~18:30)
定休日:月曜日
URL:https://www.meert.fr/
ボンマルシェの中にもあるそうです!
ゴーフレットの他 キャラメルやサブレも美味しいです
お気に入りのお菓子屋さん
MEERT メール
本店はフランスのリール
1761年創業の老舗お菓子屋さんです
ここの
ゴーフルが美味しいんです!
(フランス北部の伝統菓子)
私がいつも行くのは
パリのマレ地区にあるお店

おしゃれなセレクトショップや
カフェが集まる地区ですが
お店は落ち着いたところにあり
地元の人が気軽に利用している印象です
日本でも食べられないものか
と思いますが
メールの店舗はなく
同じようなお菓子も
目にしたことがありませんでした
そんな中
先日
友人からゴーフルを売っているお店があるよ!
と教えてもらい
行ってきました!
パティスリーフォブス
浅草橋にあります
周りにお店はないので
何かのついでに行くのは難しそう
(・・・といっても
仕事で近くまで行ったので寄ったのですが 笑)
値段は同じくらい
一つ300円でした
(メールは 2.5ユーロ)
他にケーキも何種類か買いましたが
美味しかったです
MEERT メール
本店はフランスのリール
1761年創業の老舗お菓子屋さんです
ここの
ゴーフルが美味しいんです!
(フランス北部の伝統菓子)
私がいつも行くのは
パリのマレ地区にあるお店

おしゃれなセレクトショップや
カフェが集まる地区ですが
お店は落ち着いたところにあり
地元の人が気軽に利用している印象です
日本でも食べられないものか
と思いますが
メールの店舗はなく
同じようなお菓子も
目にしたことがありませんでした
そんな中
先日
友人からゴーフルを売っているお店があるよ!
と教えてもらい
行ってきました!
パティスリーフォブス
浅草橋にあります
周りにお店はないので
何かのついでに行くのは難しそう
(・・・といっても
仕事で近くまで行ったので寄ったのですが 笑)
値段は同じくらい
一つ300円でした
(メールは 2.5ユーロ)
他にケーキも何種類か買いましたが
美味しかったです

さてゴーフレット
シェフの方がすごく研究されたようで
バニラのクリームをうまく再現していると思いました
美味しかったのですが
生地はメールの方がしっとりとしてもちもち
クリームもバニラの感じに嫌味がなく
私の好みかな〜と思いました

住所:16 Rue Elzevir, 75003 Paris
Tel:+33 1 49 96 56 90
営業時間:火~金曜日(10:30~19:30)、土曜日(11:00~19:30)、日曜日(11:00~18:30)
定休日:月曜日
URL:https://www.meert.fr/
ボンマルシェの中にもあるそうです!
ゴーフレットの他 キャラメルやサブレも美味しいです
2018年06月02日
春もおしまい
姫竹の子をいただきました
沢山に見えても
剥くと凄く少なくなってしまいます
真面目に剥くと
1/5くらいになってしまうかも(笑)
柔らかい竹の子なので
皮も中のほうはたぺられます
ケチケチ剥いて(笑)
お米の磨ぎ汁で
灰汁ぬき
茹でたあとは
取り出して
お出汁と鰹節
鶏肉とこんにゃくと一緒に炊きます
旬の食材は体にいいのです
でも
もう春もおしまいかな
2018年03月18日
目にも可愛いフィンガーフード
先日は
ジュエリーブティックのご招待会
ジュエリー自体も
目の保養にいいけど
私はこれも楽しみ
お菓子づくりの
インスピレーションをいただきます
小さなフィンガーフード
かたちや素材の組み合わせ
小さいからこそ工夫が必要
シェフの腕の見せ所なんです
いつもご招待ありがとうございます
2018年01月23日
2017年12月23日
パネトーネ Panettone
もうすぐクリスメスですね

毎年恒例で
12月にはシュトーレンを食べながら
大掃除をするのですが
去年はクグロフ
今年は

パネトーネを焼きました
シュトーレンはドイツのお菓子パンですが
パネトーネはイタリアのお菓子パンです
発酵の過程で天然の保存剤を出すと言われているため
3ヶ月くらい日持ちがするそう
すごいですね
でも
何度も発酵させてはねかせたり
扱いが難しく手間がかかります
なので
扱いが簡単なドライイーストで作りました
仕込み水にオレンジジュースを使って
爽やかな感じに
お掃除の合間どころか
ぺろっと食べてしまいました


みなさんのお家にも
冬の定番ありますか


毎年恒例で
12月にはシュトーレンを食べながら
大掃除をするのですが
去年はクグロフ
今年は


パネトーネを焼きました

シュトーレンはドイツのお菓子パンですが
パネトーネはイタリアのお菓子パンです
パネットーネ種の酵母を用いて
ゆっくり発酵させたブリオッシュ生地の中に
レーズン、プラム、オレンジピール
その他のドライフルーツを刻んだものを混ぜ込んで
焼き上げた、甘く柔らかなドーム型のパン
発酵の過程で天然の保存剤を出すと言われているため
3ヶ月くらい日持ちがするそう
すごいですね

でも
何度も発酵させてはねかせたり
扱いが難しく手間がかかります
なので
扱いが簡単なドライイーストで作りました
仕込み水にオレンジジュースを使って
爽やかな感じに

お掃除の合間どころか

ぺろっと食べてしまいました



みなさんのお家にも
冬の定番ありますか
